三囲神社
2010/10/30

と、父に伝えたら、「連れて行ってやる」
山手線鶯谷駅からタクシー。言問橋を渡ってちょいあたりで降りて、徒歩五分。
さほど大きくない神社だが、敷地内にたくさん、由来にかかわるものがおまつりしてある。
創立年不詳。建てられた時は、ごくごく普通の神社だったのだろう。
私のご利益じゃないけど、あるご利益を、たまたま江戸時代の豪商三井氏が知り、その守護神として崇めた。

さんさん(三三)づくしの神社だね。

なんと神社には、狛犬ならぬ、狛ライオンがいた!

おきつねさまは、つんけんせず、柔和な笑顔をしておりやった。
父は、ここでも“常連客”らしい。
社務所では、父が顔をみせるなり、「あ~ら、いらっしゃい」とさも親しげに、名前を呼ばれている!
お札やお守りを買っては、あちこちの知人・友人に送っているらしい。
送られてきた人は、お礼参りにきて、またお札を買って・・・しらずしらず”循環の輪”がひろがっている。
観光バスでどーんと乗りつけてきた人たちが、社務所でお札を買うか買うまいかまよっていると、「ここのは効きますよ」と宣伝している。
ちちうえ、元気なうちに、功徳をひろめておいてくださいませ。